横浜市のごみ焼却工場~燃やすごみの処理を紹介する360度動画

  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を

概要

廃棄物の適切な処理は、都市の発展に大きく影響する。
横浜市では、市民生活や事業活動から排出される廃棄物の適切な処理を実現している。
横浜市の焼却工場の概要と燃やすごみの処理を360度動画で紹介する。

実施期間

2021年~

実施機関・ステークホルダー

横浜市資源循環局

背景・目的

廃棄物の適切な処理による環境負荷の低減や資源・エネルギーの有効活用
1)2030年までに、世界のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大させる。
2)2030年までに、資源利用効率の向上とクリーン技術及び環境に配慮した技術・産業プロセスの導入拡大を通じたインフラ改良や産業改善により、持続可能性を向上させる。
3)2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。

実施内容

横浜市では市内から出される燃やすごみの全量を安全かつ効率的に焼却処理している。市内の4つの焼却工場では、長期間の安定した連続運転を行うとともに、ごみを高温(800~950℃)で燃焼させ、ダイオキシンの発生を抑制するなど、適正な燃焼管理に努めている。また、高性能の排ガス処理設備を設置して、塩化水素、硫黄酸化物、窒素酸化物、ばいじん、ダイオキシンなどの有害物質を除去するとともに、工場排水を浄化する排水処理設備を設置するなど、周辺の環境に影響を与えないよう、環境保全に十分配慮している。さらに、ごみ焼却余熱を有効利用し、発電を行っている。

成果・影響

関連URL(横浜市の廃棄物管理):
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/shokai/shokyaku/kojo.html

関連動画

燃やすごみの処理を紹介する360度動画

ごみ焼却工場紹介動画